好きなものこそ続けられるもの
今回ご紹介の書籍は、私が大好きな作家、橘玲氏の作品です。
「働き方 2.0vs4.0」です。
毎度のことながら、著者の作品に期待外れはありません。
今回の書籍も多岐にわたる「働き方に関する」内容で、感心させられること多々でした。
読書感想ポイント:
いろいろ、ご紹介したいことはあるのですが、その中でも「好きなことを仕事にするべき」はもっともですが非常に大切なことと思いました。
仮に人生が100年時代であるならば、長く仕事ができるのはその仕事が「好きだから」に他なりません。
もし嫌いなことであれば、長く続けられることはないでしょう。
長年”嫌なこと”を無理無理続ければ、心や体に何かしらの問題が出ることがあると思います。
そして、一人一人の「好きなこと」は違うので、その「一人一人が好きと思う仕事を繋げること」が今後発展していくビジネスになると思います。
自分が苦手な内容も、他の方には好きなこと、こういうケースもあると思います。
数字が苦手な人、プログラミングが嫌いな人、逆にこれらが好きな人、それこそが個性ですよね。
お互いの得意な仕事を持ち合って「スペシャルチーム」を作って、楽しみながらビジネスを進めていくのがいいですよね。
一つ一つのプロジェクトごとに、その道が好きなプロが集まって、業務を遂行していく。
自分の担当する内容を楽しいと思える人たちが集まれば、良い影響が出るのは間違いないでしょう。
そして、こういう形が次世代のビジネスかもしれませんね。
私が考える、人と人を繋げる方法:
おそらく、人材紹介やアウトソースサイトだけではなく、個人個人が自分の好きなものを「自分の独自サイト・自分の言葉」で発信していくのが良いと思います。
自分の好きなこと、興味のあることや、出来ることを常に発信して、それを大多数の方に読んでもらうこと。
読んで頂くことで、私がどんな人間か、どんなことが好きなのか、どんな思考パターンを持っているかをご理解いただけると思います。
そして、さらにどんどん横につながって行けば、きっとよい影響が出るのではないでしょうか?
各個人の好きなもの紹介サイトがあれば、その個人の文章の書き方でどのような方かを推察できますし、相手の嗜好が理解できた方が話もしやすいですよね。
私もこちらのサイトで、これからも変わらずにどんどん自分の興味のあることを発信していきたいと思います。
是非、皆様も自分のサイトで「自分の好きなこと」を発信してみては如何でしょうか?
もしよければ、そのサイトのアドレスを教えてください。
もちろん喜んで、見に行きますので。